赤いほくろはなぜできる?原因や治療法を詳しく解説!
神奈川県横浜市の「神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院」です。当院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が、ほくろの診察・治療を行っています。
本記事では、赤いほくろの原因や特徴、注意が必要な症状、そして治療法について解説します。ぜひご参考ください。
赤いほくろはなぜできる?原因や特徴について

皮膚にできる「赤いほくろ」のような小さな点状のできものは、血管が増えてできる良性の腫瘍であることが多く、医学的には「老人性血管腫」と呼ばれます。
赤いほくろの特徴
赤いほくろは、直径1〜5ミリほどの丸い赤色または暗赤色の斑点として現れます。色調は鮮やかな赤からやや紫がかったものまでさまざまで、表面はなめらかで軽く盛り上がっていることが一般的です。
出現しやすい部位は胸や背中、腕、顔などの上半身で、基本的に痛みやかゆみはありません。また、押しても色が消えないのが特徴です。
「老人性」という名前がついていますが、高齢者に限らず、30代以降から徐々に増え始める人も少なくありません。
赤いほくろの原因
赤いほくろは、皮膚の表面近くで毛細血管が増えることによって生じます。血管の増殖には、以下のような要因が関係していると考えられています。
- 加齢による血管の変化
年齢とともに皮膚の弾力が低下し、血管の構造がもろくなることで血管腫が発生しやすくなります。 - 紫外線の影響
紫外線によって皮膚にダメージが加わり、血管壁が弱くなることが一因とされています。 - ホルモンバランスの変化
妊娠や更年期など、ホルモンの変動が血管の拡張を促す場合があります。 - 遺伝的要素
家族に赤いほくろが多い場合、体質的にできやすい傾向があります。
これらの要因が重なることで、毛細血管が局所的に拡張・増殖し、皮膚の表面に赤い小さな点として現れます。
赤いほくろは放置しても大丈夫?

赤いほくろの多くは、「老人性血管腫」と呼ばれる良性の血管性腫瘍であり、基本的には放置しても健康に影響を及ぼすことはありません。痛みやかゆみ、出血がない場合には、日常生活の中で特別な治療を行う必要はほとんどありません。
ただし、赤いほくろのように見えても、まれに皮膚がんなどの悪性疾患が似た見た目で現れることがあります。形がいびつになったり、急に大きくなる、出血するなどの変化が見られた場合には、早めに皮膚科や形成外科などの専門医を受診することが大切です。
赤いほくろでも注意が必要な症状

赤いほくろの多くは良性の「老人性血管腫」ですが、まれに皮膚がん(悪性黒色腫、血管肉腫、基底細胞がんなど)が赤い点状に見えることがあります。特に、次のような変化が見られる場合には、早めに専門医の診察を受けることが大切です。
注意が必要な症状
□ 急に大きくなった
短期間でサイズが大きくなった場合は、腫瘍性の変化が疑われます。
□ 色が濃くなった、または黒っぽく変化した
血管腫ではなく、悪性黒色腫(メラノーマ)などの可能性があります。
□ 形がいびつになった
境界が不明瞭になったり、左右非対称な形をしている場合は注意が必要です。
□ 出血やかさぶたを繰り返す
軽い刺激で出血する場合は、悪性病変の初期徴候である可能性があります。
これらの変化は、一般的な老人性血管腫では通常は見られません。特に、急な増大や出血を伴う場合は、悪性の可能性を除外するためにも、専門医による検査が重要です。
赤いほくろの治療法

赤いほくろの代表的な疾患である「老人性血管腫」は、良性の血管性腫瘍であり、健康に悪影響を及ぼすことはほとんどありません。そのため、痛み・かゆみ・出血などの症状がない場合には、治療の必要はありません。
しかし、見た目が気になる場合や、衣服との摩擦で出血してしまうなど生活に支障がある場合には、医療機関で以下のような治療が行われます。
CO₂レーザー
炭酸ガスレーザーは、水分を含む組織に反応して病変部をピンポイントで蒸散(気化)させ、赤いほくろを除去します。
照射時間は数分程度で、麻酔クリームを使用することで痛みは軽度に抑えられます。治療後はかさぶたができ、1〜2週間ほどで自然に治癒します。
色素レーザー
血管内の赤い色素(ヘモグロビン)に反応する特殊なレーザーを用い、血管を凝固・閉塞させることで赤いほくろを治療します。出血しにくく、跡が残りにくいのが特徴で、比較的浅い位置にある小さな赤いほくろに効果的です。
外科的切除
大きな病変や、盛り上がりが強くレーザーでは取り切れない場合には、局所麻酔下で外科的に切除を行います。摘出した組織は病理検査に提出し、悪性疾患(皮膚がんなど)の可能性を確認する場合があります。
まとめ

赤いほくろの多くは、加齢や紫外線などの影響によって毛細血管が増え、形成される「老人性血管腫」と呼ばれる良性の血管性腫瘍です。基本的には健康への影響はなく、痛みやかゆみがない場合には治療の必要はありません。
ただし、赤いほくろのように見えても、皮膚がんなどの悪性疾患が似た見た目で現れることがあります。形がいびつになったり、急に大きくなる、出血を繰り返すといった変化がある場合は、早めに専門医の診察を受けることが大切です。
また、見た目が気になる場合や衣服との摩擦で出血する場合には、レーザー治療や外科的切除によって除去が可能です。赤いほくろが気になる場合、専門医を受診し、必要に応じて適切な治療を受けることをおすすめします。
ほくろの治療は当院へご相談ください

神奈川県横浜市の「神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院」では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が、皮膚疾患に対する専門的な知見をもとに、ほくろの診断と治療を行っています。
当院では、患者さま一人ひとりの症状やご希望を丁寧にお伺いし、豊富な経験と専門知識に基づいた治療を行っています。ほくろに関する不安やお悩みがある方は、当院までお気軽にご相談ください。




