イボとは
イボとは、数ミリから数センチ程度の盛り上がった病変(病気による生体の変化)のことを指します。イボは一般的な皮膚の疾患ですが、ウイルスや加齢など、発生する原因はいくつかあり、種類も様々です。
イボは見た目が気になるだけでなく、かゆみや炎症を伴ったり、衣類に引っかかったりすることもあり、日常生活に支障をきたすことがあります。放置すると大きくなるタイプのイボもあり、大きくなるとそれだけ綺麗に治すことが難しくなります。
主なイボの種類
イボ(尋常性疣贅:じんじょうせいゆうぜい)
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は、最も一般的なイボで、皮膚にできた小さな傷からヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚の深い層に感染することで発症します。尋常性疣贅は、ウイルス性疣贅とも呼ばれます。
通常、痛みやかゆみは伴いませんが、放置するとさらに増えたり、人にうつしたりすることがあります。小児からご年配の方まで発症しますが、特に学童期のお子さんに多い傾向があります。
形状は様々で、手足の指や膝にできた場合は、硬く、あまり盛り上がらず表面がざらざらとした状態のものが多いです。足の裏など圧力がかかる場所にできると平たくなり、顔や首には硬く細長い糸状の突起として現れることがあります。また、複数のイボが癒合して敷石状に現れるケースもあります。
ウイルスによってイボができ、放置すると大きくなったり、掻いて治そうとするとかえってウイルスが拡散してしまうこともよくあります。イボを見つけたときは、お早めにご相談ください。
水イボ(伝染性軟属腫:でんせんせいなんぞくしゅ)
水イボは、伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)ウイルス(ポックスウイルス)の感染によって生じるイボで、6歳以下の子どもに多く見られます。季節としては夏季に発症しやすく、胸やお腹などの皮膚の薄い部分や、脇の下などの擦れやすい部分によくみられます。
大きさは数ミリ以下がほとんどで、形状は光沢のあるドーム状です。周囲にかゆみを生じることがあり、掻くことで内容物が皮膚に付着し、次々とうつっていきます。また、サイズが大きくなると炎症を起こしやすいという特徴もあります。
水イボは自然治癒が期待できますが、治るまでに数カ月から1年以上を要する場合が多く、その間に全身に波及したり、他の子どもの感染源となったりする可能性もあります。水イボはプールなどでの直接的な接触だけでなく、タオル、浮輪、ビート板などを共用することでも感染します。
集団生活を送っているお子さんは、こうした感染の媒介となる物の共用を避けるとともに、感染した際には積極的に治療を受けることが大切です。
老人性イボ(脂漏性角化症:しろうせいかくかしょう)
老人性イボは、医学的には脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)と呼ばれます。紫外線による肌の加齢性変化が原因と考えられている良性の皮膚腫瘍で、中年以降に多く見られますが、20代で発症するケースも少なくありません。
老人性イボは、顔面、頭部、胸元などにできやすく、茶色や黒ずんだ茶色で盛り上がり、類円形の腫瘤として認められます。サイズは様々で、表面はざらざらとしたイボ状の感触です。
老人性イボは、老人性色素斑(日光性のシミ)から発生することがよくあります。悪性化することはありませんが、見た目上、皮膚がんとの区別が難しいことがあり、しばしば鑑別診断が必要になります。また、数カ月のうちに全身に多発し、かゆみを伴う場合は、内臓悪性腫瘍の合併(レザー・トレラ徴候)の可能性があり、精密検査が必要です。
老人性イボの保険が適用される治療には、手術による切除があります。
首イボ(アクロコルドン)
一般的にイボと呼ばれるものには、ウイルス感染(尋常性疣贅・伝染性軟属腫)によるものと、非感染性(脂漏性角化症:老人性イボ)のものがあります。非感染性の脂漏性角化症が、皮膚の薄く柔らかい首や脇の下、鼠径部などに生じると、有茎性に盛り上がった小さなイボとして現れることがあります。これを首イボ(アクロコルドン)といいます。首イボの原因には、皮膚の老化や紫外線、摩擦の影響などが考えられています。
首イボは非感染性の良性腫瘍であり、特に心配なものではありませんが、衣類で擦れたり、ねじれたりすることで痛みや炎症を引き起こすことがあります。また、加齢とともにだんだんと数が増えることがあり、襟のあいた服を着た時に見えたり、タートルネックを着るとチクチクしたり、ネックレスが引っかかったりして気になる方も多くいらっしゃいます。
首イボの主な治療法には、特殊なハサミを用いた切除法などがあります。小さなイボで数が少ない場合は、当日中に処置が可能ですが、数が多い場合は日にちを分けて、1~2週おきに処置を行います。
イボの治療
イボの治療法は、その種類や大きさ、数、通院の頻度、年齢などによって異なります。
当院では、治療を開始する際に、患者様一人ひとりに適した治療法を慎重に検討し、ご提案しています。気になるイボがありましたら、お気軽にご相談ください。