粉瘤の自己処置は危険!自分で潰す前に知っておくべきこと

神奈川県横浜市の「神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院」です。当院では、日帰り手術による粉瘤の治療を行っています。
本記事では、「粉瘤を自分で潰すとどうなるのか?」「なぜ医療機関での治療が必要なのか?」といった疑問について、専門的な視点から解説します。ぜひご参考ください。
粉瘤とは

粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に角質や皮脂などの老廃物がたまる良性腫瘍の一種です。医学的には「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」や「アテローム」とも呼ばれます。
はっきりとした原因はわかっていませんが、皮膚への慢性的な刺激や外傷などが関与していると考えられており、体質的にできやすい人もいます。中には、複数の粉瘤が同時にできたり、治療後に再発を繰り返したりするケースもあります。
粉瘤は顔、首、背中、耳の後ろなどにできやすい傾向があります。初期には小さなしこりとして現れ、痛みやかゆみもないため見過ごされがちですが、放置すると次第に大きくなったり、細菌感染によって炎症を起こし、赤く腫れて痛みを伴うことがあります。
粉瘤を自分で潰すリスク

「粉瘤は自分で潰せば治るのではないか」と考える方もいらっしゃいますが、自己判断での処置は危険です。粉瘤を自分で無理に潰すことで、以下のようなリスクが生じる可能性があります。
細菌感染のリスク
粉瘤を無理に潰すと細菌が入り込み、感染を引き起こすことがあります。感染が進行すると「炎症性粉瘤」となり、腫れや激しい痛み、発熱を伴うこともあります。治療も複雑になり、「抗生物質の内服」「切開排膿」「摘出手術」が必要になる場合があります。
完治せず再発する可能性
粉瘤は内部に袋状の組織(被膜)が存在しており、この被膜を完全に取り除かなければ、根本的な治療にはなりません。自分で中身を押し出しても、被膜が残っていれば、いずれまた同じ場所に粉瘤ができてしまう可能性が高いです。さらに、不完全に潰すことで炎症や癒着が起こり、治療が難しくなるケースもあります。
傷あとが残る可能性
自己処置で無理に押しつぶした結果、治癒後に傷あとが残り、目立つ可能性があります。特に顔や首など人目につきやすい部位では、整容面での問題が生じることもあり、場合によっては専門的な形成外科的処置が必要になることもあります。
このような理由から、自己判断での処置は控え、専門医による適切な診断と治療を受けることが重要です。
正しい粉瘤の治療法

粉瘤は、皮膚の下にできた袋状の組織(被膜)を手術で完全に取り除かない限り、自然に治ることはありません。そのため、粉瘤の治療には外科的な摘出手術が必要になります。
粉瘤の手術には主に「くり抜き法」と「切開法」の2つの方法があります。どちらの方法も局所麻酔で行われ、基本的には日帰りでの対応が可能です。
くり抜き法
専用の円筒状の器具(トレパン)やメスを使い、粉瘤の中央に小さな穴を開けて、まず内容物(角質や皮脂)を取り出し、その後に袋状の被膜を丁寧に摘出する方法です。次のような特徴があるため、粉瘤が小さく、炎症を起こしていない場合に適しています。
- 切開範囲が小さいため、傷あとが目立ちにくい
- 術後の痛みや腫れが少ない
- 手術時間は5分〜20分程度と短く、患者さまの負担が少ない
切開法
粉瘤のある部分の皮膚を大きめに切開し、内容物と被膜を一体で摘出する方法です。再発のリスクが低く、癒着が強い粉瘤や、炎症を起こしている「炎症性粉瘤」にも対応できるのが特徴です。特に以下のような場合に選択されます。
- 粉瘤のサイズが大きい
- 炎症や感染を伴っている
- 再発を繰り返している
- 周囲の組織との癒着が強い
粉瘤の早期治療の重要性

粉瘤は自然に治ることはなく、放置しても小さくなることは基本的にありません。むしろ、時間の経過とともに中に老廃物がたまり、徐々に大きくなっていきます。その結果、炎症を起こして腫れたり、膿がたまって悪臭を放ったりすることもあります。
さらに、粉瘤が大きくなればなるほど、手術の際に必要な切開範囲も広くなり、術後に傷あとが目立ちやすくなってしまいます。このような理由からも、粉瘤は放置せず、できるだけ早い段階で治療を受けることが重要です。
まとめ

粉瘤の症状が気になる方の中には、「自分で潰せば治るのではないか」と考える方もいらっしゃいます。しかし、自己判断による処置には多くのリスクが伴います。
無理に潰すことで細菌感染を引き起こしたり、袋状の組織(被膜)が残ることで再発したり、治療後に傷あとが残ったりする可能性があります。また、時間とともに老廃物が蓄積して大きくなり、炎症や悪臭などにつながることもあります。
そのため、粉瘤の症状がある場合には自己処置を避け、早期に専門医の診察を受けることが重要です。
粉瘤の治療は当院までご相談ください

神奈川県横浜市の「神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院」では、粉瘤の治療を日帰り手術で行っています。
当院では、皮膚領域を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科医が診療を担当しています。患者さま一人ひとりの状態に合わせ、豊富な知識と経験に基づいた治療をご提供いたします。
粉瘤でお困りの方は、当院までお気軽にご相談ください。