眼瞼下垂の症例|古林形成外科横浜院

眼瞼下垂の症例

眼瞼下垂の術前・術後の写真とともに、手術内容についてご紹介いたします。
眼瞼下垂はさまざまな原因で起こり、見た目や状態も患者様によって異なります。術後のイメージとして参考にしていただければ幸いです。

挙筋腱膜が瞼板から外れた状態に対する手術

ハードコンタクトレンズの長期間の使用により、挙筋腱膜が瞼板から外れ、二重幅が広がっている状態です(手術前写真)。挙筋腱膜を元の位置に修正することで、まぶたが上がり、二重幅も改善されています(手術後写真)。

挙筋腱膜が瞼板から外れた状態に対する手術
手術前写真
挙筋腱膜が瞼板から外れた状態に対する手術
手術後写真
治療内容眼瞼下垂に対する手術治療
治療期間1回
費用(両目)43,200円(3割負担/保険診療)
リスク・副作用腫れ、熱感、赤み、目のかすみ、内出血

眉下切開による手術

術前

両まぶたに加齢による皮膚のたるみが見られます。

術中

切開範囲をマーキングし、眉下の切開を進めます。

術後1カ月

まぶたの重さが解消され、目が開きやすくなっています。まぶたの皮膚は眉側が厚くなっています。
二重のラインで皮膚を過度に切除すると、厚い皮膚が二重の上に乗り、不自然に見えることがあります。そのため、まぶたの形態的にも皮膚の切除は眉下を推奨します。眉下切開は合併症が少なく、傷あとも目立ちにくい方法です。

治療内容眼瞼下垂に対する手術治療
治療期間1回
費用(両目)43,200円(3割負担/保険診療)
リスク・副作用腫れ、熱感、赤み、目のかすみ、内出血

副作用や注意点

切開は二重のラインに沿って行うため、傷あとがほとんど目立ちませんが、完全に消えるわけではありません。できる限り綺麗な仕上がりになるよう、十分に配慮して手術を行います。

手術後2〜3日は、できるだけ安静にし、腫れを予防するために保冷剤などで目の周りを冷やしてください。手術後3カ月程度で、創部の赤みは徐々に消退していきます。

また、まぶたが眼球の表面を完全に覆えなくなる「兎眼(とがん)」という状態や、処方薬に対するアレルギーなどの副作用が生じる可能性があります。また、まぶたの左右差が生じることもあります。

WEB予約
新宿院 上野院
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約
トップぺ戻る