形成外科の診療|古林形成外科 横浜院

形成外科の診療

形成外科とは

形成外科について

形成外科とは、体表面に生じた組織の異常や変形を治療し、失われた機能や欠損した体の一部を修復する診療科です。“きれいに傷を治す”“治りにくい傷を治す”という創傷治療の特徴があり、単に機能や形態を維持するだけでなく、手術後の傷あとをできるだけ目立たなくすることが重視されます。

ほくろやあざ、粉瘤(ふんりゅう)、脂肪腫、皮膚がんなど、いわゆる“できもの”とされる皮膚腫瘍に対する外科治療も行います。また、やけど痕やケロイド、まぶたの筋肉の緩みや皮膚のたるみによって生じる眼瞼下垂(がんけんかすい)、ピアスなどで耳たぶが裂けてしまう耳垂裂(じすいれつ)、乳がん手術後の乳房再建なども治療対象です。

形成外科は、体表面に生じるさまざまな見た目の問題を外科的治療によって修復し、患者さんの生活の質(QOL)の向上に貢献する診療分野です。

形成外科で対応可能な症状や疾患

外傷(皮膚、血管、骨、筋肉・腱、神経の外傷)

外傷とは、外力(機械的、物理的、化学的)によって生じた組織・臓器の損傷(けが)をさします。頭、顔面、手足などの体表面に生じた、けが、やけど、その手術後の皮膚の傷あとや変形などをできるだけ綺麗に治す治療を行います。

切り傷(切創)、擦り傷(擦過傷)、刺し傷(刺創)、咬み傷(咬傷)、やけど(熱傷)、しもやけ(凍瘡)の治療

顔の骨折やそれによって生じたゆがみの修復

事故などが原因の皮膚の剥がれや裂け(裂挫創)の治療

ケロイドやひきつれがある傷あとの修復

腫瘍(良性・悪性腫瘍)

皮膚に生じる腫瘍には、表面にできるものや皮膚の下にできるものなど、さまざまな種類があります。腫瘍が発生する場所は人によって異なりますが、重要な区別として良性腫瘍と悪性腫瘍があります。この診断に基づいて、治療方法も異なります。

良性腫瘍の治療

体表面(皮膚など)にできた良性腫瘍の基本的な治療は、腫瘍(できもの)を摘出する手術です。手術は形態や機能をできるだけ損なわないように進めます。種類や大きさによって、局所麻酔で行えるものから、全身麻酔が必要なものまでさまざまです。

悪性腫瘍の治療

一方、悪性腫瘍は局所で進行して増大するため、早期に病変を正常な組織を含めて大きく切除する必要があります。切除後は、できるだけ変形が生じないように再建手術を行う場合もあります。

代表的な良性腫瘍

ほくろ

粉瘤

脂肪腫

類皮嚢腫

石灰化上皮腫

異物肉芽腫


耳下腺腫瘍

顎下腺腫瘍

副乳

代表的な悪性腫瘍

基底細胞がん

扁平上皮がん

日光角化症

ボーエン病

悪性黒色腫

軟部悪性腫瘍

パジェット病(乳管がんが乳頭の皮膚に進展したもの)

表在性先天異常(生まれつきの異常)

生まれつき体にある「あざ」や、耳、口など体表面の部位の形態や色の異常については、すべて形成外科が治療を担当します。

赤あざ、青あざ、黒あざなど、生まれつき体の表面にある全てのあざ

あざには、皮膚の異常な色調を特徴とするものや、隆起したものなど、いくつかの種類があります。それぞれの特徴に応じて、治療法が異なります。

耳、口、鼻、まぶた、へそ、性器、手指などに現れる形態や色に係わる様々な疾患

以下の先天異常に対して、形成外科ではその形態や機能の改善を目指した治療を行います。

小耳症・耳垂裂・耳瘻孔

口唇口蓋裂

先天性眼瞼下垂

臍突出症・臍ヘルニア

尿道下裂

合指症・多指症 など

形成外科と他診療科の違い

形成外科と美容外科の違い

形成外科と美容外科の違い

形成外科は、けがや腫瘍(できもの)などにより機能や形態に問題が生じている場合や、生まれつきの異常がある場合に、主に外科的治療を行い、できるだけ正常な状態に回復させることを目的とした診療科です。頭部や顔面、手足を含めた体表全体が治療対象となります。

一方、美容外科(美容整形)は、病気や異常がなく、特に問題のない正常な部分を、より美しく整えることで生活の満足度を向上させることを目的としています。これは形成外科的な治療の一環であり、形成外科の一分野として捉えることができます。

形成外科と整形外科の違い

形成外科と整形外科の違い

整形外科は、身体の芯となる骨や関節といった骨格系、さらにそれを取り囲む筋肉や神経系からなる「運動器」の機能改善を重要視して治療を行います。背骨や骨盤などの体の土台となる骨や四肢を対象に、歩行や座るといった動作や、さまざまな運動機能を可能な限り痛みなく、スムーズに行えるようにすることを治療の目標としています。代表的な症状には、腰痛や膝痛、四十肩・五十肩などが含まれます。

一方、形成外科は、生まれながらの異常や、病気やけがなどによって生じた体表面の問題を改善(治療)する診療科です。そのため、整形外科とは診療内容が全く異なります。

形成外科で目立たず綺麗に「けが・傷」治療ができる理由

形成外科は、人体の体表面をなるべく綺麗に美しく仕上げることを目的とした外科分野です。
そのため、形成外科医は高度な縫合法や特殊な手術技術を習得しており、皮膚や傷、傷あとに関する専門的な「知識」と「技術」を駆使して治療を行います。さらに、適切な素材や特殊な機器を用いることで、傷をできるだけ綺麗に治すことが可能です。

「けが」や「やけど」、手術後にできた瘢痕(傷あと)に対して、医学的にその傷を完全に消すことは難しいものの、形成外科ではできる限り目立たなくすることができます。

現状では、形成外科の治療により、「よく見ないとわからない」「角度や光の加減によって見えることがある」という状態まで修復が期待できます。ただし、瘢痕の程度や場所、皮膚の状態などによって治療効果が異なるため、まずはご相談ください。

WEB予約
新宿院 上野院
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約
トップぺ戻る