ほくろの特徴
「ほくろ」とは、皮膚の母斑細胞(ぼはんさいぼう)が増殖してできる良性の腫瘍で、医学的には色素性母斑と呼ばれます。ほくろには、平坦なものや盛り上がったもの、茶色(褐色)や黒色のものなど、形状や色のバリエーションが多くあります。
一般的に、ほくろは健康に悪影響を及ぼすことはほとんどないため、顔や体にできても心配する必要はありません。しかし、まれに基底細胞がんや悪性黒色腫(メラノーマ)といった悪性腫瘍が含まれることがあるため、異変を伴う場合には注意が必要です。
「急にできた」「大きくなった」「色や形が変わってきた」といった変化に気づいた場合は、自己判断をせず、早めにご相談ください。
悪性腫瘍(皮膚がん)の可能性があるほくろ
以下のような異変を認める場合、皮膚がんの可能性が疑われます。気づいたら早めに受診してください。
- いままでなかったほくろが急にできた
- もともとあったほくろが急に大きくなった(長径6ミリ以上)
- 色や形が変わってきた気がする(色が濃くなった、色々な色が混じっている)
- 円形や楕円ではなく、いびつな形状をしている
- ほくろと皮膚との境目がにじんでいる(境界がはっきりしない)
良性のほくろの治療
また、良性のほくろであっても大きくなると目立ちやすく、特に顔周りでは人の視線が集まりやすいため、気にされる方も多いでしょう。さらに、ふくらみがあるほくろは、まぶたにあたって視界の邪魔になる、ひげ剃りや洋服、アクセサリーに引っかかるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。
このような日常生活に支障があるケースでは、保険適用での除去手術が可能です(整容や美容目的での除去手術は全額自己負担となります)。
ほくろの診療
ほくろの診療で最も重要なのは、患者様からお話いただく症状や状況です。
治療計画の決め手となる検討項目は、ほくろのサイズ、形状、場所、患者様の肌質、生活背景(職業、習慣)、治療期間など、多岐にわたります。そのため、当院ではじっくりと患者様からお話を伺い、患者様ご自身の希望も率直にお話しいただくようにしています。
問診後には、ダーモスコピーと呼ばれる皮膚拡大鏡を用いて検査を行います。もし悪性の疑いが強く、リスクが高いと判断された場合は、切除し病理検査にて診断を確定します。
悪性腫瘍(皮膚がん)の診断
基底細胞がん
最も発症頻度が高い皮膚がんで、特に顔面にできやすい傾向があります。
結節潰瘍型、斑状強皮症型、表在型などに分類され、結節潰瘍型の初期病変はほくろと似ているため、皮膚生検などを検討しながら慎重に診断します。
メラノーマに比べると悪性度は低いですが、手術で完全に切除する必要があります。
悪性黒色腫(メラノーマ)
悪性黒色腫(メラノーマ)は、がんの中でも特に悪性度が高く、最も注意が必要な皮膚腫瘍です。
転移しやすく、発見から短期間で生命に関わる可能性が高いため、早期に発見し、確実に治療することが非常に重要です。
日本人では足の裏に比較的多く発生しますが、他の部位にもできることがあります。
悪性黒色腫を疑う際の判断基準として、以下のABCDE基準があります。
ABCDE基準
A:Asymmetry(ほくろの形が左右非対称)
B:Border irregularity(皮膚との境界がはっきりせず輪郭が不明瞭)
C:color variegation(色がまだらで濃淡が不均一)
D:Diameter(6ミリ以上の大型の病変)
E:Evolution(急速な増大、形状・色調・表面の状態の変化)
実際には、ダーモスコピーを使用して病変の「良性・悪性らしさの程度」を観察します。
この段階で悪性の可能性が低ければ良性の色素性母斑(ほくろ)と診断し、悪性の可能性が高ければメラノーマと診断します。より正確な診断のため、腫瘍を切除して病理検査を行います。
ほくろの治療
当院では、ほくろのサイズや部位などを慎重に見極め、最も綺麗な仕上がりとなる治療法を患者様の状況に合わせてご提案しています。主な治療法は、レーザー治療と切除手術の2つです。
当院では、ほくろや皮膚の状態だけでなく、患者様のご希望をしっかりと伺ったうえで、最適な治療を行うことを大切にしています。気になることやお悩みなどがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
レーザー治療
ほくろの大部分は母斑細胞が作り出すメラニン色素で構成されています。隆起したほくろを含め、多くの場合、レーザー治療が有効です。
ただし、レーザー治療は数カ月おきに複数回受けていただく必要があり、治療には時間を要します。また、レーザーで母斑細胞が蒸散されるため、病理検査は行えません。
切除手術
切除手術では、切除範囲を緻密にデザインして切開を行います。
縫合は、皮膚の下で溶ける糸を使った真皮縫合を行ったうえで、髪よりも細い糸による繊細な表皮縫合を行います。このような高度な手法を駆使し、きれいな仕上がりになるようにこだわっています。