脂肪腫はなぜできる?原因と発生しやすい人の特徴を解説!

神奈川県横浜市の「神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院」です。当院では、日帰り手術による脂肪腫の治療を行っています。
本記事では、脂肪腫の主な種類や原因、そして脂肪腫ができやすい人の特徴について解説します。
脂肪腫とは

脂肪腫(しぼうしゅ)は、皮膚の下にできる良性のしこりで、「リポーマ(lipoma)」とも呼ばれます。脂肪細胞が増殖してできるため、やわらかい部位に発生しやすいのが特徴です。
多くの場合、ゆっくりと時間をかけて大きくなるため、気がつかないうちにしこりが成長していることも珍しくありません。幼少期にできることもありますが、多くは40~50代になってから見つかるケースが多く、痛みやかゆみがないことが多く放置されやすい傾向があります。
脂肪腫の症状

脂肪腫は、脂肪細胞が増殖して塊となり、少しずつ皮膚が盛り上がってくるのが特徴です。以下のような状態が見られる場合は、脂肪腫の可能性があります。
【脂肪腫の特徴】
・触ると柔らかく、弾力がある
・指で押すと少し動く
・炎症を起こしておらず、赤みや熱感がない
・痛みやかゆみがほとんどない
脂肪細胞がある場所ならどこにでもできる可能性がありますが、特に首のまわり(頸部)や肩甲部、背中、腕(上腕)、太もも(大腿部)などに多くみられます。
脂肪腫の主な種類と特徴

脂肪腫は、皮膚の下にできる良性のしこりで、通常は痛みやかゆみ、皮膚の色の変化を伴いません。しかし、中には痛みや違和感を感じるタイプもあるため、「ただのしこり」と軽視せず、気になる場合は早めに医療機関を受診することが大切です。ここでは代表的な脂肪腫の種類と特徴をご紹介します。
線維脂肪腫
脂肪腫の中でも最も多くみられ、脂肪細胞の中に「膠原線維(こうげんせんい)」が多く含まれるタイプです。
皮膚のすぐ下にできるため、やわらかいしこりとして触れることが多く、基本的には痛みや皮膚の色の変化を伴いません。首の後ろ(後頚部)や上背部など、姿勢や動作で圧がかかりやすい場所にできやすい特徴があります。特に背中など自分では見えにくい場所に発生すると、痛みがないまま大きくなり、後に気づくことが少なくありません。
筋脂肪腫
皮膚よりも深い層にできる脂肪腫で、筋肉内にまで広がることがあります。被膜(脂肪腫を包む膜)がはっきりしない場合もあり、筋肉の中に入り込むように成長することがあるため、完全に取り除く際には切開を大きくしなければならないケースがあります。
後頚部(首の後ろ)にできることが多いとされ、ほかの脂肪腫に比べて手術がやや難しい場合があります。
血管脂肪腫
脂肪腫のなかでも痛みを伴いやすいタイプです。押さなくても痛む「自発痛」や、触ったときの「圧痛(あっつう)」が特徴的で、しこりの中に毛細血管が多く含まれているため、通常の脂肪腫よりやや硬く感じられることがあります。
背中やお腹、腕や脚など、全身さまざまな場所に発生する可能性があり、1センチほどの小さいしこりでも痛みが出ることがあるため、違和感があれば放置せず、医療機関を受診することが大切です。
脂肪腫ができる原因とは

脂肪腫の発生原因については、現時点では明確に解明されていませんが、服や下着のこすれなど、日常的な刺激が加わりやすい部位にできやすいと考えられています。また、脂肪腫を詳しく調べると、染色体に異常が見られるケースが多く、遺伝子が関与している可能性も指摘されています。
脂肪腫ができやすい人の特徴
脂肪腫ができやすい人の特徴として、肥満や糖尿病、高脂血症などの持病がある方に多いとされています。これらの疾患を持つ方は、脂肪分を多く含む食事を摂る傾向があり、脂肪腫のリスクが高まる可能性があると考えられています。
また、性別では男性よりも女性がやや多いとされ、遺伝的な影響も指摘されています。家族に脂肪腫がある方は発症リスクが高まる可能性があります。
脂肪腫は成長が遅いため、40~60代になってから気づいて受診する方が多いのも特徴です。
脂肪腫の検査・診断について

脂肪腫の検査は、まず問診で症状や生活習慣などを確認し、続いて視診と触診によりしこりの状態を詳しく調べることから始まります。次に、超音波(エコー)検査を使って、脂肪腫の大きさや深さ、周囲の組織との関係を画像で確認します。
しこりが大きい、あるいは深部にまで及んでいる場合は、CT検査やMRI検査でより詳しく調べることもあります。こうした画像診断でも正確な判断が難しいときは、腫瘍の一部を採取して病理検査を行い、悪性腫瘍の可能性を診断します。
脂肪腫の治療と手術について

外科的摘出が、脂肪腫の唯一の根本的な治療法です。しこりを部分的に残すと再発の恐れがあるため、膜ごと完全に除去することが重要になります。
手術では、しこりのある部分を切開し、被膜を破らないよう周囲組織から丁寧に剥離して摘出します。その後、出血を十分に止めてから縫合し、圧迫固定を施して手術を終了します。
急激に大きくなった脂肪腫やサイズの大きい腫瘍の場合、ごくまれに悪性腫瘍が含まれている可能性もあるため、摘出後に病理組織検査を行って悪性の有無を確認します。
まとめ

脂肪腫はリポーマとも呼ばれる良性の腫瘍で、その正確な原因はまだ十分に解明されていませんが、日常的な刺激や遺伝的要素が関係していると考えられています。
多くの場合、時間をかけてゆっくり大きくなるため、40代~60代で発見されることが多く、治療の基本は外科手術による摘出です。
脂肪腫によるしこりが気になったり、痛みや違和感がある場合は、早めに医療機関を受診して適切な検査と治療を受けることが重要です。
脂肪腫の治療は当院までご相談ください

神奈川県横浜市の「神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院」では、脂肪腫の治療を日帰り手術で行っています。
当院では、皮膚領域を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科医が診療を担当しています。患者さま一人ひとりの状態に合わせ、豊富な知識と経験に基づいた治療をご提供いたします。
脂肪腫でお困りの方は、当院までお気軽にご相談ください。