目の下のクマの治療は古林形成外科横浜院|形成外科専門医による治療

目の下のクマ

目の下の皮膚は顔の中でも一番薄く、クマはさまざまな要因が複雑に絡み合って現れます。
クマはその原因によって、次の3つに大きく分類されます。

青クマ:血行不良・うっ血

青クマは、血行不良などにより目の下が青黒く見えるのが特徴です。目もとに血行不良やうっ血が生じると、還元ヘモグロビンという暗赤色の血液が増加し、皮膚の薄い目の下では毛細血管が透けて青黒く見えます。幼少期から目の下に青っぽさがある方は、加齢によって青クマが悪化することがあります。

疲労、寝不足、ストレス、ドライアイ、冷え、肩こり、貧血、ホルモンバランスの乱れなどによる血行不良も青クマの原因として挙げられます。

青クマは外科的な治療が難しく、血流の改善、新陳代謝促進、血行促進、リンパの流れを促進する治療が有効とされています。治療効果を高めるため、内服薬などを症状に応じて処方します。

青クマ

茶クマ:くすみ・色素沈着

茶クマは目もとの血行不良に加え、アイメイクの落とし残しや目のこすり過ぎ、紫外線によるメラニン色素の蓄積、角質の蓄積などによる色素沈着が原因と考えられています。茶色っぽいクマであり、皮脂が酸化して黒ずんで見えることもあります。

茶クマは、メラニン色素に反応するレーザーを使用して、メラニンを皮膚から剥がし、皮膚の新陳代謝にあわせて外に排出することで改善します。また、状態によっては下まぶたの余剰皮膚を外科的に切除する治療もあります。

茶クマ

黒クマ(影クマ):目の下の脂肪・痩せ

黒クマ(影クマ)は、目の下の脂肪が原因で生じるものと、「痩せ」によって目もとがくぼむことで生じるものがあります。いずれの場合も、影ができたように見えるクマです。

黒クマ(影クマ)

目の下の脂肪が原因の黒クマ

加齢により眼球を支える靭帯が衰えると、クッションとなっていた眼窩脂肪が押し出され、下まぶたが突出して目の下がふくらんで見えます。黒クマはその下に影ができることで生じます。
また、皮膚や眼輪筋のたるみ、目の下のへこみなども原因となります。治療には、下まぶたの裏側を切開して余剰な眼窩脂肪を摘出する脱脂手術があります。

目の下の「痩せ」が原因の影クマ

大きく丸みを帯びている目は、年齢を重ねると、目の上下が痩せてくぼんでくることがあります。これによってできる影を「骨格クマ」といいます。
治療には、目の下にヒアルロン酸やコラーゲンなどを注入して痩せ感を改善し、影クマを目立たなくする方法があります。

WEB予約
新宿院 上野院
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約
トップぺ戻る