神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科横浜院

医療コラム

写真で分かるメラノーマの初期症状|見分け方と受診の目安

悪性黒色腫(メラノーマ)

神奈川県横浜市の「神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院」です。当院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が、ほくろや皮膚がんの診察・治療を行っています。

本記事では、メラノーマ(悪性黒色腫)の初期症状について、写真とともに分かりやすく解説します。また、受診を検討すべきサインやメラノーマの特徴についても紹介します。ぜひご参考ください。

メラノーマの初期症状(写真)について

メラノーマ(悪性黒色腫)は、皮膚がんの一種で「ほくろのがん」とも呼ばれます。皮膚がんの中でも特に悪性度が高く、進行が早いのが特徴です。そのため、早期に異常を発見し、適切な治療を行うことが非常に重要です。

初期のメラノーマは見た目が通常のほくろに似ていることが多く、自分で見分けるのは難しいことがあります。しかし、いくつかの特徴を知っておくことで、早期の段階で異常に気づくことができます。

メラノーマの初期に見られる特徴

・形が左右非対称:左右で形が異なる、またはいびつな形をしている
・境界が不明瞭:輪郭がにじんでいる、ぼやけている
・色にムラがある:黒・茶・赤・灰色など、複数の色が混ざっている
・大きさが6mm以上:通常のほくろよりも大きくなる傾向がある
・変化がある:短期間で大きくなる、色が濃くなる、出血やかさぶたができる など

特に、「以前はなかったのに新しくできた」「昔からあるほくろが急に大きくなった」といった変化がある場合は、注意が必要です。こうした変化に気づいた時は、専門医を早めに受診することが重要です。

メラノーマとはどのような病気?

病気の原因

メラノーマ(悪性黒色腫)は、メラニン色素をつくる細胞であるメラノサイトががん化することで生じます。皮膚がんの中でも悪性度が高く、早期からリンパ節や他の臓器へ転移しやすいのが特徴です。

日本では発症率が比較的低く、10万人あたり1〜2人程度と報告されています。しかし、日本人の場合は顔や手足のほか、足の裏・手のひら・爪の下などにも発症することがあり、紫外線以外の要因も関与していると考えられています。既存のほくろから生じるケースもあるため、大きさや形に変化のあるほくろには注意が必要です。

メラノーマは小さな初期病変であってもリンパ管や血管を介して転移する可能性があります。「ただのほくろ」と放置すると急速に進行し、治療が難しくなることがあります。そのため、早期診断・早期治療が重要です。

メラノーマは早期の診断・治療が重要

医師の診察

メラノーマ(悪性黒色腫)か、あるいは良性のほくろかを正確に見極めるためには、専門医による診察と検査が欠かせません。見た目や触った感触だけでは、良性か悪性かを判断することは困難です。

診察では、まず視診と触診によって病変の形や色、境界の明瞭さ、盛り上がりの有無、出血・かさぶたの有無などを確認します。次に、ダーモスコピー(皮膚拡大鏡)という特殊な観察機器を用いて、肉眼では捉えにくい皮膚表面の構造や色のパターンを詳細に観察します。この検査によって、メラノーマに特徴的な色素の分布や構造の乱れを確認することができます。

さらに、転移の可能性が疑われる場合には、リンパ節や内臓への転移を確認するため、超音波検査・CT・MRIなどの画像検査を行うことがあります。最終的な確定診断には、病変の一部または全体を切除して病理組織検査を行うことが必要です。

これらの検査結果を総合的に評価し、メラノーマと診断された場合には、腫瘍の種類・深さ・進行度に応じて適切な治療方針が検討されます。

メラノーマの治療と診療科

医師の診察

メラノーマ(悪性黒色腫)の治療は、病気の進行度や転移の有無によって異なります。基本となる治療は手術による切除であり、まず腫瘍を完全に取り除くことが第一選択です。

手術では、腫瘍の厚さに応じて周囲5mm〜20mm程度の範囲を含めて切除します。切除によって生じた皮膚の欠損部は、必要に応じて皮膚移植などの再建手術を行います。また、リンパ節への転移が確認された場合には、リンパ節郭清(リンパ節をまとめて切除する手術)を行うこともあります。

一方、手術で完全な切除が難しい場合や、すでに臓器への転移が認められる場合には、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬などの薬物療法が中心となります。さらに、病状によっては手術・薬物療法・放射線治療を組み合わせた集学的治療が行われることもあります。

これらのメラノーマの治療を担当する診療科は、主に形成外科や皮膚科です。腫瘍の部位や進行度によっては、腫瘍外科・放射線治療科・腫瘍内科など複数の診療科が連携して治療にあたります。

まとめ|メラノーマは早めに専門医へ相談を

待合

メラノーマ(悪性黒色腫)は、皮膚がんの一種で「ほくろのがん」とも呼ばれます。初期のメラノーマは、見た目が通常のほくろに似ていることが多く、自分で見分けるのは難しい場合があります。

メラノーマは、小さな初期病変であってもリンパ管や血管を介して転移する可能性があります。そのため、「ただのほくろ」と放置すると急速に進行し、治療が難しくなることがあるため、早期発見と早期治療が極めて重要です。

「形が左右非対称」「色にムラがある」「短期間で大きくなった」などの変化が見られる場合は注意が必要です。こうした変化に気づいた際は、皮膚科や形成外科の専門医を早めに受診しましょう。

皮膚がんの治療は当院までご相談ください

神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院

神奈川県横浜市にある「神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院」では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が、メラノーマなど皮膚がんに対して専門的な知識と経験に基づいた診断と治療を行っています。

メラノーマを含む皮膚がんは初期であれば、手術によって病変を完全に切除することで、高い確率で治癒が期待できます。しかし、進行するとリンパ節や内臓への転移、あるいは皮膚深部への浸潤リスクが高まり、より広範囲な手術や抗がん剤治療が必要となる場合があります。

気になる症状がある方や不安を感じている方は、早めに当院へご相談ください。

この記事を書いた人

著者画像
神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック
院長 大峯 啓志

神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院では、皮膚疾患を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科専門医が診療を担当しています。当院では、粉瘤、脂肪腫、眼瞼下垂、耳垂裂などの疾患に対応した日帰り手術をはじめ、形成外科全般の診療を行っています。

神奈川皮膚のできものと粉瘤クリニック 古林形成外科横浜院では、皮膚疾患を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科専門医が診療を担当しています。当院では、粉瘤、脂肪腫、眼瞼下垂、耳垂裂などの疾患に対応した日帰り手術をはじめ、形成外科全般の診療を行っています。

医療コラム一覧へ戻る
WEB予約
新宿院 上野院
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約
トップぺ戻る